fc2ブログ

カレンダー

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

栗田 剛志

Author:栗田 剛志
横浜在住の駆け出しコンサルタントです。
真の士(サムライ)を目指して、刀を磨き続けます。
「刀は錆びていないか・・・」
自問自答の日々です。
父親の興した会社を引き継ぎ、世の中の中小・小規模事業者を同士としてサポートしていきます。

営業力強化の支援
マーケティング戦略立案
店舗運営管理
販売員のマネジメント
ロジカルシンキング
を得意とします。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

フリーエリア

21:【雇用を作り出す】

2009/08/31 (Mon) 05:40
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
               日経ビジネスに見る「経済先読み・解読」 005号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

         「日経ビジネス2009年8月31日号 no.1505
                『ストップ!雇用崩壊』」より


今週は歯止めのかからない雇用悪化に対してどうするかという記事です。
非常に難しい問題です。すぐに手を打たなければならないにも関わらず、短期的な具体策は尽きています。
新しい産業分野の成長を促すことによって、雇用を作り出す必要があります。
雇用拡大に期待ができる3つの産業に注目しています。

「成長を担う人材、技術、企業を育む8つの鉄則」
1. バイオ産業 ~裾野の広いバイオ産業は
様々な領域でビジネス機会をもたらす~
① 宝の山は身近にある
水産加工業が、今まで捨てていたカツオやマグロの煮汁、蟹の甲羅からバイオ技術を利用していろいろな酵素を抽出し、健康素材として売り出している。
② 得意のカイゼンで勝負
ガラスを作る製造業が、その原材料であるフッ素化学の研究開発の派生からバイオ医療品を作り出している。
③ 旬の人材を適材適所に
農薬大手の企業が、バイオ系学部の新卒者を多く採用し、若手の研究者に積極的に活用の場を与えて結果を出している。

2. コンテンツ産業 ~足踏みが続くコンテンツ業界。
世界を舞台にすることで飛躍をさせる~
① 埋もれた才能を世界に
就業環境・待遇の悪いアニメ等の下請から有能な人材を発掘し、世界に送り出す。
② 顧客サービスが活路を開く
個人個人の要望に応えることサービスが必要なコンテンツ業界。
そこには新しい発想が必要であり、それを担う人材が必要になっている。
③ 「地域ゆりかご」で育む
札幌市にあるベンチャー企業のインキュベーションセンター
「サッポロバレー」。ここでは、お互いを助けあう互助会のような濃密な人間関係が有力企業を生み出す原動力になっている。

3. 航空機産業 ~航空機に集まる先端技術を他の製品製造へ~
① 先端技術の伝道師に
先端技術が集約される航空機業界から、新しい技術を自動車、鉄道車両、建設機器、産業機械などに広げることが可能である。
② モノ作りのすそ野を広げる
現場で求められるのは、高い品質。まだ手作業が多い労働集約型のために多くの人材を必要としている。

先日の新聞で、7月の完全失業率は5.7%、失業者は359万人と最悪の水準となっています。
なおかつ、雇用維持のための助成金を活用している企業が多く、企業内失業者は600万人に達すると言われています。
恐ろしい現実です。1000万人が、職がないか職を失う可能性があるということです。

目の前の雇用状況を改善することも必要ですが、具体策は尽きています。
上記のような新しい産業から雇用を創出すると同時に、農業、介護、接客業とすぐにでも人手が欲しいという業種への就職機会あっせんが必要です。

職を作り出すということは、そう簡単ではなくすぐにできるものではありません。
そうはいっても、ただあきらめるのではなく、ここでも知恵と工夫が必要となっています。
スポンサーサイト



テーマ : ☆経営のヒント☆ - ジャンル : ビジネス


メルマガバックナンバーコメント(0)トラックバック(0)|

ブログ TOP » 次のページ