fc2ブログ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

栗田 剛志

Author:栗田 剛志
横浜在住の駆け出しコンサルタントです。
真の士(サムライ)を目指して、刀を磨き続けます。
「刀は錆びていないか・・・」
自問自答の日々です。
父親の興した会社を引き継ぎ、世の中の中小・小規模事業者を同士としてサポートしていきます。

営業力強化の支援
マーケティング戦略立案
店舗運営管理
販売員のマネジメント
ロジカルシンキング
を得意とします。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

フリーエリア

314:【農業とはいったい・・・】

2010/10/13 (Wed) 06:00

昨日は、農商工連携の研修の一環で山梨県まで農業体験にいってきました。

大豆を栽培している農家さんを訪問し、大豆畑の草むしりをしました。
広さにして、50m×50mくらいの畑に、30cm間隔で大豆が植えてあります。
大豆といっても、ぴんと来ないかもしれませんが、要は枝豆です。
茎や枝、葉っぱのついた枝豆がたくさん畑に植わっているイメージです。

もうすぐ収穫を迎えるのですが、刈り取る際に雑草が混じると、
緑色が付着してしまい、大豆の等級が落ちてしまうそうです。
そうならないためには、シーズンに、3,4回雑草取りをしなくてはなりません。

地面にしゃがんで、ひたすら草むしりです。
地道な作業です。1時間もすると、嫌になります。
ただ、嫌だからと言ってやめるわけにはいきません。

大豆の植わっている畑はここだけではありません。
このような大豆畑が、他にもたくさんあるのです。
気の遠くなるような作業です。

この畑から収穫された大豆がいったいいくらになると思うでしょうか。

およそ54,000円だそうです。
1年間、これだけの手間をかけて、54,000円ほどにしかならないそうです。
耳を疑いました。
この事実に愕然としました。

これでは、市場から求められていない、本当はやるべき仕事ではないのではないかと思います。
生産性うんぬんの問題ではありません。

「日本国内での農業とは、いったい何なんだろうか」
帰りのバスの中で、ずっと考え続けましたが、結局のところ答えはでませんでした。

問題の根は深いです。

スポンサーサイト




経営コメント(0)トラックバック(0)|

≪前の記事 【会社の体をなす】
≫次の記事 【カビの生えたルイヴィトンをいくらで買い取るか】

コメント

コメントの投稿

名前
題名
メールアドレス
URL
コメント

パスワード
Secret
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

ブログ TOP